
酵素ドリンクを飲むベストなタイミングとは?時間帯や注意点も紹介
野菜や果物を発酵・熟成させて抽出した「酵素ドリンク」。
最近では、ダイエットや美容・健康維持など年齢を問わず様々な目的で飲む人が増えています。
「これから酵素ドリンクを飲みたい」と考えている方の中には、以下のように悩んでいる方もいるかもしれません。
- 「そもそも酵素ドリンクってどんなもの…?」
- 「酵素ドリンクはいつ飲むのが良いの…?」
- 「どうやって酵素ドリンクを飲むのが正解なの…?」
- 「酵素ドリンクを飲む際に注意することはあるの…?」
今回はそんな方のために、酵素ドリンクの飲むタイミングや飲み方、注意点などご紹介します。
そもそも酵素ドリンクとは?
冒頭にも触れましたが、「酵素ドリンク」とは生の野菜や果物を長時間かけて微生物の力で発酵・熟成させて作った発酵飲料のこと。
発酵することで原料に含まれる様々な栄養の分子が小さくなり身体に吸収されやすくなります。
通常の野菜で例えるなら、ニンジンは口から入り腸までは、ほぼニンジンの状態ですが、唾液で咀嚼したものが腸の中で腸内細菌(微生物)の力でビタミンAなどの栄養に細かく変換され身体に栄養として吸収されていきます。
発酵食品は微生物の力ですでに栄養が吸収しやすい形になった状態で体に入るので、素材そのものが持つ栄養の吸収が早いと言われています。
また「発酵の力」で生まれる独自の栄養も腸内環境を整える一助となると言われています。腸は免疫の要です。
風邪は弱った腸からやってくると言われていますが、昔から発酵食品をたくさん摂取している人が風邪をひきにくいと言われるのは一理ありそうです。
私たちの身体の中に存在している「酵素」はタンパク質で構成されている物質で一般的には【体内酵素】とよばれ、わかりやすく【消化酵素】と【代謝酵素】の二つに表現されます。
- 「食べ物の消化・吸収・分解」
- 「ホルモンバランスの調整」
- 「老廃物・毒素の排泄」
- 「新陳代謝の働きを促す」
上記のように、体内で起こる反応のほとんどは「体内酵素」のおかげで成り立っています。
つまり一言でいうと、「私たち人間が生きていくうえで欠かせない栄養素」ということです。ただ、残念なことに体内酵素は加齢や疲労・ストレス・食品添加物・アルコール・薬の多用などでも減っていく限りある物質です。
酵素ドリンクを飲むタイミングはいつがいいの?!
私たちの身体を支えてくれる大切な「体内酵素」を必要な時に一時的に増やすには天然のビタミンやミネラル・必須アミノ酸を補給するのがおすすめです。その栄養を手軽に摂取できるといわれる発酵飲料の酵素ドリンクですが、効果的に取り入れるためには「飲むタイミング」も重要になります。
酵素ドリンクを飲むタイミングは、一般的に「空腹時」や「食前」が良いといわれています。
なぜなら、お腹の中が空っぽの状態で酵素ドリンクを摂取することで、体内への吸収率が高まることが期待できるからです。
ただし夜に消化に負担のかかる食べ物を食べて直ぐに寝てしまう場合には寝ている間消化が止まり、腸内に消化できていない食物が長時間とどまることで腸内で食物の腐敗が起きてしまいます。
消化が追い付かないことで結果、胃もたれや胸やけ、翌朝の便通が悪くなったり便がいつもより臭く感じることがあります。
その場合は寝ている間も消化・吸収・排泄を促す消化酵素をサポートするために「就寝前の時間帯」がベストではないでしょうか。(よく寝る前数時間は食べない方が太らないというのは、すぐ寝ると消化・分解・排泄がうまくいかないからです。)
同じく、翌日に疲れを残したくない場合は代謝酵素をサポートするためにやはり「就寝前の時間帯」がおすすめです。
また朝の時間帯は消化器官が目覚めていないため、急に重ための食事をとると胃腸に負担がかかってしまいます…。
朝食の10~30分前に酵素ドリンクを飲めば、消化・吸収を助けてくれて腸内環境が整いやすいメリットがあります。定期的なサイクルで飲み続けることで、便通のリズム(時間帯)が整うことが期待できます。
【ハーモニーライフ酵素飲料「極み」の場合は?】
ちなみに、ハーモニーライフ酵素飲料「極み」は、3年以上発酵することで生まれた天然の栄養です。体内酵素をつくるサポートをするために食前や空腹時に限らず食間・食後など、その時の体調に合わせて必要なタイミングに飲んでいただければと思います。
◎たとえばこのようなタイミングも天然のビタミンやミネラルが必要だと思われるのでお試しください…
- 毎日の健康のサポートのために・・・・・・食前や空腹時
- お通じの調子がイマイチ・・・・・・・・・食前や就寝前
- 疲れやすい・疲れがとれない・・・・・・・食前や就寝前
- 体調不良やファスティング・・・・・・・・食前や空腹時
- 風邪の引き始め・体力が落ち気味・・・・・空腹時や就寝前(回数や量を多め)
- よく眠れない・寝起きがイマイチ・・・・・就寝前や寝起き
- 二日酔いが残りやすい・・・・・・・・・・就寝前や飲酒後
- 飲み会など暴飲暴食しそうな時・・・・・・食事に出かける前
- 食べすぎ・飲みすぎた時・・・・・・・・・食後
- ダイエット・食事調整・・・・・・・・・・夕食を酵素飲料に
酵素ドリンクの飲み方は?
酵素ドリンクを飲むタイミングが分かったところで、次は飲み方についてご紹介します。
酵素ドリンクの種類は「そのまま飲むストレートタイプ」と「水やぬるま湯で割って飲む濃縮タイプ」に分かれます。
メーカーによって推奨している飲み方が異なるので、説明書に従って飲むようにしましょう。
【ハーモニーライフ酵素飲料「極み」の飲み方とは?】
酵素「極み」は原液を1回30㎖前後を目安に、お好みで4~5倍の水または50℃以下のぬるま湯で薄めてお召し上がりください。甘さが気になる時には100%レモン果汁などのクエン酸とも相性がよく美味しくお飲みいただけます。
※血糖値が気になる場合は、朝・晩それぞれに15~20㎖くらいを多めの水・ぬるま湯で薄めてお飲みください。
「極み」は他にも、炭酸水で割ったりドレッシングなど料理の甘味料として、またヨーグルトなどにもおすすめです。
酵素ドリンクを飲む際に注意すること!
さいごに、酵素ドリンクを飲む際に注意することをご紹介します。
長期間飲まない場合は冷蔵庫保管にする
昔から本物の発酵食品は保存料など入っておらずキッチンの下など「直射日光を避けた冷暗所」に保存しているのが普通でした。
飲み方同様、メーカーによって推奨している保管方法が変わってくるので、説明書に従って保存するようにしてください。
「極み」の場合も、高温多湿でなければ常温保存は可能です。出張や旅行で常時、冷蔵庫に入れることができない状態でも常温でお飲みいただけます。フタだけはしっかり閉めましょう。
もし、開封してから長期間飲まない場合には「冷蔵庫保存」をおすすめしています。
熱に注意する
酵素は熱に弱いため、50~60℃以上になると熱に弱い栄養を失う特徴があります。
酵素ドリンクを熱湯で割ってしまうと、せっかくの栄養が身体に行き届かず非常にもったいないですよね…。
そのため、酵素ドリンクを割る場合は熱湯ではなく、水かぬるま湯で飲むようにしましょう。
繰り返しになりますが、「極み」は50℃以下のぬるま湯もしくはお水で薄めてお召し上がりください。
オーガニックで安心!ハーモニーライフ酵素飲料「極み」を試してみませんか?
酵素ドリンクの飲むタイミングや飲み方や、注意点などご紹介しました。
「酵素ドリンク」と聞くと、便秘解消やダイエットの目的だけで飲まれる方もいるでしょう。(実際にそのような酵素ドリンクも多いと思います。)
しかし、ハーモニーライフ酵素飲料「極み」は32種類の天然原料を100%使用しており、身体に必要な天然の栄養素をそのままとることができます。
※ハーモニーライフオーガニック農園で有機JASやアメリカUSDAなどオーガニック認定を受けている原料が25種類・その他の原料が7種類入っています。
そのため、日々の健康維持はもちろんさまざまな場面でお飲みいただけるのがポイントです。
食品添加物はもちろん不使用で、厳しい製造管理と品質管理の「GMP認証」「HACCP認証」取得のハーモニーライフ自社工場で作られているので、安心してお召し上がりいただけます。
酵素ドリンクは毎日飲むものだからこそ、安心して飲める無添加のものがおすすめです。
「酵素ドリンクを始めてみようかな…」という方は、顔の見える生産者が作るオーガニックが主原料の酵素飲料「ハーモニーライフ極み」をお試してください。